日々の出来事「めかぶの日記帳」がリニューアルしました!
もここの誕生日には免疫をプレゼント!ってことで日本脳炎の予防接種を受けに、かかりつけの小児科へ。
もこぞうも一緒に任意の予防接種(おたふく&水疱瘡)を受けようと思ったのですが、28日前にMRワクチンを接種していて、一日勘違いだったので受けられずorz
診察をキャンセルして帰ってきた午後から熱発とかorz
発熱して24時間経過しないと、検査をしても結果が出ないとのことで、翌日午後(夕方)になってから小児科の順番を取って受診。
小児科に到着してから、診察前の問診を受ける際に、酸素濃度の検査をすると数値が少ないので、順番を繰り上げて優先的に診てもらいました。
もこぞうも一緒に任意の予防接種(おたふく&水疱瘡)を受けようと思ったのですが、28日前にMRワクチンを接種していて、一日勘違いだったので受けられずorz
診察をキャンセルして帰ってきた午後から熱発とかorz
発熱して24時間経過しないと、検査をしても結果が出ないとのことで、翌日午後(夕方)になってから小児科の順番を取って受診。
小児科に到着してから、診察前の問診を受ける際に、酸素濃度の検査をすると数値が少ないので、順番を繰り上げて優先的に診てもらいました。
+ + + + + + + + + +
結果は「RSウィルス感染症」
入院加療をしたほうがいいとのことで、紹介状を持って入院施設のある医療センターに行くことに。この時点で小児科を出たのは20時過ぎてました。。。
医療センターについて、診察の結果、やはり入院して、点滴&投薬&要観察に。病室に移ったのが24時直前。。。
夕飯もこの時点でようやく取ることができました。
(パパと子ども達は小児科に行っている間、先に食べてもらっていた。)
特効薬があるわけでなく、対処療法しかないけれど、点滴&注射だと服用よりも直で体に吸収されるから効き目はすごいデスネ。
入院して3日目には症状も軽減、キニナル炎症値も下がったので無事に退院できました!
ただ、症状が一週間くらいは続く&通院も必要、他の小さい子(特に乳児)との接触も避けたほうがいいでしょうねとのことだったので、しばらくは自宅でおとなしくしておかないとデスネ
入院している間は、幼稚園の送り迎えは無理なので、もこのすけには幼稚園を休んでもらって、病室で過ごしてもらいました
夏の入院に続き、今回も短期間の入院ですんだけど、やっぱり子どもが入院となると親が付き添わないといけない&簡易ベッドでの寝起きはしんどい。。。。
何はともあれ、元気になってくれてよかったよかった~。
入院加療をしたほうがいいとのことで、紹介状を持って入院施設のある医療センターに行くことに。この時点で小児科を出たのは20時過ぎてました。。。
医療センターについて、診察の結果、やはり入院して、点滴&投薬&要観察に。病室に移ったのが24時直前。。。
夕飯もこの時点でようやく取ることができました。
(パパと子ども達は小児科に行っている間、先に食べてもらっていた。)
特効薬があるわけでなく、対処療法しかないけれど、点滴&注射だと服用よりも直で体に吸収されるから効き目はすごいデスネ。
入院して3日目には症状も軽減、キニナル炎症値も下がったので無事に退院できました!
ただ、症状が一週間くらいは続く&通院も必要、他の小さい子(特に乳児)との接触も避けたほうがいいでしょうねとのことだったので、しばらくは自宅でおとなしくしておかないとデスネ
入院している間は、幼稚園の送り迎えは無理なので、もこのすけには幼稚園を休んでもらって、病室で過ごしてもらいました
夏の入院に続き、今回も短期間の入院ですんだけど、やっぱり子どもが入院となると親が付き添わないといけない&簡易ベッドでの寝起きはしんどい。。。。
何はともあれ、元気になってくれてよかったよかった~。
PR