日々の出来事「めかぶの日記帳」がリニューアルしました!
もここの入園面接がありました。
面接だからおしゃれして・・・なんてことはありません。
家族全員で、思いっきり普段着で行ってきました(^^;
(普段から短パンTシャツ、トレーナー姿でお迎えしてるし、今更・・・というか、園が普段着でもOK!という方針なので楽チン☆)
もこのすけの時は3月下旬ギリギリで入園手続きしたので、当初の募集時期に何たら・・・ってのがなかったので、ドキドキ初体験です☆
待合室でアンケートを記入して順番を待ち、初めに園長先生の面接。
名前と年齢を本人に聞いて答えさせ、保護者からの質問に答えてくれました。気になることを直接聞けたので、とりあえず不安を解消。
次はホールで運動能力検査。
先生のお手本通りに、直線や曲線ラインの上を歩いたり、跳び箱(1段)昇降、飛び降り跳躍、ボール投げ。
そして知能検査。
洗濯バサミを用いて、ライオンの鬣に見立てた指先の運動、○・△・□の判別、図の中から同じ形のものを探し出すなど、結構いろんなことやらされるのねー。
最後に制服の採寸。
もこのすけと兼用でいけるんじゃ???ってくらい成長している娘。。
ちょっと前までアカチャンしてたのに、随分成長していることを改めて実感した入園面接でしたとさ。
面接だからおしゃれして・・・なんてことはありません。
家族全員で、思いっきり普段着で行ってきました(^^;
(普段から短パンTシャツ、トレーナー姿でお迎えしてるし、今更・・・というか、園が普段着でもOK!という方針なので楽チン☆)
もこのすけの時は3月下旬ギリギリで入園手続きしたので、当初の募集時期に何たら・・・ってのがなかったので、ドキドキ初体験です☆
待合室でアンケートを記入して順番を待ち、初めに園長先生の面接。
名前と年齢を本人に聞いて答えさせ、保護者からの質問に答えてくれました。気になることを直接聞けたので、とりあえず不安を解消。
次はホールで運動能力検査。
先生のお手本通りに、直線や曲線ラインの上を歩いたり、跳び箱(1段)昇降、飛び降り跳躍、ボール投げ。
そして知能検査。
洗濯バサミを用いて、ライオンの鬣に見立てた指先の運動、○・△・□の判別、図の中から同じ形のものを探し出すなど、結構いろんなことやらされるのねー。
最後に制服の採寸。
もこのすけと兼用でいけるんじゃ???ってくらい成長している娘。。
ちょっと前までアカチャンしてたのに、随分成長していることを改めて実感した入園面接でしたとさ。
PR
今まで住んだ賃貸物件は、基本的に下水道設備が整った建物ばかり。
そのため汚水の処理方法を気にしたことはなかったのですが、今の家は浄化槽のある戸建の物件。
浄化槽は保守・点検・清掃作業が必要なことを知りました。
(何だかんだで年間約10万くらいの維持費が。。)
ーで、今回半年に一度の汲取り清掃がやってきました。
汲取り作業は自分でできるわけではないので、業者頼みのため1回2万円近くぶっ飛びますが、河川の水質保護のためにも必要なことなので、仕方ないです。
実際に使っている浄化槽の中の状態を見ることはそうそうにないし、初回の清掃ということもあり、立会いをしました。
清掃業者の方が言うには、「浄化槽は古くて容量が小さいけれど、最低でも年1~2回の清掃と定期的に点検をすればまだまだ使えますよとのこと。」
建物自体が築35年経っていて、家の中の水周りの設備を中心にあちこちガタが出てきているけれど、浄化槽って結構長期間使えるもんなんですね。
先日、大家さんが現状確認も含めて視察に来られました。
入居してから、あれこれ設備等の補修等をお願いすることが多くなったこともあるし、せっかく来てもらえるんだから、使いっぱなしの電機温水器や排水管等のメンテなんてどーなってるのかなぁ・・・と気になっていたことなど、お話しました。
また、実際に住んでみて、時々浴室の排水が悪くなることもあるので、自分でできるメンテは当然やりますが、配水管の設置状況が分からないので、素人でするにも限界が。。。
今後も賃貸として貸し続けるのであれば、30年以上使いっぱなしで管洗浄とかが入っていないようであれば、どこかで入れてもらえるとありがたいです。とお願いしました。
詰まってしまってからじゃ遅いですしねぇ。。。うん。
自分がどんなに気をつけていても、今までの使い方なんて分からないわけだし。
家を購入する時の考えるポイントがまた増えました。
そのため汚水の処理方法を気にしたことはなかったのですが、今の家は浄化槽のある戸建の物件。
浄化槽は保守・点検・清掃作業が必要なことを知りました。
(何だかんだで年間約10万くらいの維持費が。。)
ーで、今回半年に一度の汲取り清掃がやってきました。
汲取り作業は自分でできるわけではないので、業者頼みのため1回2万円近くぶっ飛びますが、河川の水質保護のためにも必要なことなので、仕方ないです。
実際に使っている浄化槽の中の状態を見ることはそうそうにないし、初回の清掃ということもあり、立会いをしました。
清掃業者の方が言うには、「浄化槽は古くて容量が小さいけれど、最低でも年1~2回の清掃と定期的に点検をすればまだまだ使えますよとのこと。」
建物自体が築35年経っていて、家の中の水周りの設備を中心にあちこちガタが出てきているけれど、浄化槽って結構長期間使えるもんなんですね。
先日、大家さんが現状確認も含めて視察に来られました。
入居してから、あれこれ設備等の補修等をお願いすることが多くなったこともあるし、せっかく来てもらえるんだから、使いっぱなしの電機温水器や排水管等のメンテなんてどーなってるのかなぁ・・・と気になっていたことなど、お話しました。
また、実際に住んでみて、時々浴室の排水が悪くなることもあるので、自分でできるメンテは当然やりますが、配水管の設置状況が分からないので、素人でするにも限界が。。。
今後も賃貸として貸し続けるのであれば、30年以上使いっぱなしで管洗浄とかが入っていないようであれば、どこかで入れてもらえるとありがたいです。とお願いしました。
詰まってしまってからじゃ遅いですしねぇ。。。うん。
自分がどんなに気をつけていても、今までの使い方なんて分からないわけだし。
家を購入する時の考えるポイントがまた増えました。
もこのすけの幼稚園で運動会がありました(^_^)
前日かなりの雨が降ったので、お天気が心配だったのですが、運動会日和に☆
かけっこは、昨年同様、「後ろ」から一番!!!!!!!(爆)
今年も鈍足ぶりをしっかり発揮してくれました!
マルマルモリモリのダンスも上手に踊れ、音楽に合わせて軽快に体を動かすもこのすけを見ると。。。「入園した頃に比べるとお兄ちゃんになったなぁ・・・。うんうん。」としみじみ。
今年は妹が下の二人の子守をしてくれたので、写真撮影に集中できたので助かりました♪(昨年はママ友の祖父母が見てくれた(^皿^)v)
同じ日に願書受付があったので、来年度の入園願書(もここ用)も提出してきました!
来年の秋には育児休暇も終了するんです。。。
まだ先のことは分からないのですが、住んでいる地域は保育園がとにかく激戦区。いくら職場復帰とは言えど、希望する所に入れるとも限らないし、とりあえず出すだけ出しておかないことには。。。万が一保育園には入れなかった場合、預ける先がないと仕事になりませんし。。。
今年度いっぱいは子育て満喫できますが、来年度以降は仕事復帰、幼稚園or保育園、パパの転勤の可能性アリ?も含めて、どっちがいいんだろう・・・と頭が痛くなることが多くなりそうですorz
前日かなりの雨が降ったので、お天気が心配だったのですが、運動会日和に☆
かけっこは、昨年同様、「後ろ」から一番!!!!!!!(爆)
今年も鈍足ぶりをしっかり発揮してくれました!
マルマルモリモリのダンスも上手に踊れ、音楽に合わせて軽快に体を動かすもこのすけを見ると。。。「入園した頃に比べるとお兄ちゃんになったなぁ・・・。うんうん。」としみじみ。
今年は妹が下の二人の子守をしてくれたので、写真撮影に集中できたので助かりました♪(昨年はママ友の祖父母が見てくれた(^皿^)v)
同じ日に願書受付があったので、来年度の入園願書(もここ用)も提出してきました!
来年の秋には育児休暇も終了するんです。。。
まだ先のことは分からないのですが、住んでいる地域は保育園がとにかく激戦区。いくら職場復帰とは言えど、希望する所に入れるとも限らないし、とりあえず出すだけ出しておかないことには。。。万が一保育園には入れなかった場合、預ける先がないと仕事になりませんし。。。
今年度いっぱいは子育て満喫できますが、来年度以降は仕事復帰、幼稚園or保育園、パパの転勤の可能性アリ?も含めて、どっちがいいんだろう・・・と頭が痛くなることが多くなりそうですorz
洗濯物を干すときに、初めのうちはプラスチック製の小物干しハンガーを使っていたのですが、外で使っているうちに紫外線でだんだん劣化してきて割れてしまう。。。
結局買い直し→壊れる→繰り返しなわけで。
今では、「はじめは高くても、長く使えるものがいい!」ってことで、3年くらい前に生協の共同購入カタログで見つけたオールステンレス製の物を使ってます。
生協で頼んだ際に、メーカーを控えていなかったので、どこだったかな。。。と思いつつもカタログに載るのを待ち続けていたのですが、なかなか載らない。。。
生協の組合員センターに問い合わせをするも、取扱がないとか。
ん~~~、でもやっぱりこのメーカーのピンチがいっぱい付いているのが欲しいので検索。
ありました!!!!
結局買い直し→壊れる→繰り返しなわけで。
今では、「はじめは高くても、長く使えるものがいい!」ってことで、3年くらい前に生協の共同購入カタログで見つけたオールステンレス製の物を使ってます。
生協で頼んだ際に、メーカーを控えていなかったので、どこだったかな。。。と思いつつもカタログに載るのを待ち続けていたのですが、なかなか載らない。。。
生協の組合員センターに問い合わせをするも、取扱がないとか。
ん~~~、でもやっぱりこのメーカーのピンチがいっぱい付いているのが欲しいので検索。
ありました!!!!
今朝、突然洗面所の水が出なくなったorz
家中にある他の水は普通に出るんですけど。。。
とりあえずできることを・・・ってことで、洗面台下の元栓や、水道メーターも含めて漏水点検したけれど、素人判断ではどうにもならない(@~@;)
ということで、大家さんに電話。
大家さんが、休日でもみてくれる水道設備業者を派遣してくれました。
業者さんに見てもらった結果、混合水栓自体が寿命らしく?、レバー自体が逝ってしまっていて、部品交換以外に方法がないとのこと。
運悪く週末をはさんでいるので、部品は早くても月曜になるかもとのことでした。
洗面台には分解した部品がそのまま置いてある状態で、業者が帰っていったので、当然ながら洗面所がまったく使えませーん。。。。
子ども達がトイレの後に手を洗う場所がないので、結局台所で手を洗います。
高さもあるし、食品を扱うところでトイレ後の手を洗うのって。。。。。
あぁ、早く直って欲しい。。。
家中にある他の水は普通に出るんですけど。。。
とりあえずできることを・・・ってことで、洗面台下の元栓や、水道メーターも含めて漏水点検したけれど、素人判断ではどうにもならない(@~@;)
ということで、大家さんに電話。
大家さんが、休日でもみてくれる水道設備業者を派遣してくれました。
業者さんに見てもらった結果、混合水栓自体が寿命らしく?、レバー自体が逝ってしまっていて、部品交換以外に方法がないとのこと。
運悪く週末をはさんでいるので、部品は早くても月曜になるかもとのことでした。
洗面台には分解した部品がそのまま置いてある状態で、業者が帰っていったので、当然ながら洗面所がまったく使えませーん。。。。
子ども達がトイレの後に手を洗う場所がないので、結局台所で手を洗います。
高さもあるし、食品を扱うところでトイレ後の手を洗うのって。。。。。
あぁ、早く直って欲しい。。。