日々の出来事「めかぶの日記帳」がリニューアルしました!
もうすぐ第三子が生まれる我が家。
第一子のもこのすけの時は、里帰り出産だったこともあり、出産当日~3日間有給休暇のみの取得でした。
第二子のもここの時は、年末年始が近かったということもあり、里帰りせず、パパに約3週間育児休暇を取得してもらい、夫婦で乗り切りました。
今回、第三子の出産も前回と同じように、今回もパパは育児休暇取得予定です。
パパの職場で、男性が育児休暇を取得するというのは初だったようで、会社もあれこれ手探り状態でした。
今回は前回の事もあるので、ある程度はすんなりいくんじゃないかと思っています。
(職場の方には、休むにあたって仕事の割り振り等でご迷惑をおかけしているんでしょうが・・・。)
しかし、ほとんどの会社では育児休暇中=無給となるわけで。
雇用保険からある程度の給付はあるにせよ、一家を支える大黒柱の収入がないのは辛いものです。
我が家の場合、私が在職ということもあり産前産後の給与保障があるので、パパが休暇を取得しても生活費の心配がないので可能なんですけどね。
男性が育児に参加するということはとてもいいことだと思うけれど、安心して子育てができるように制度の充実をもっともっと図ってほしいなぁと思います。
第一子のもこのすけの時は、里帰り出産だったこともあり、出産当日~3日間有給休暇のみの取得でした。
第二子のもここの時は、年末年始が近かったということもあり、里帰りせず、パパに約3週間育児休暇を取得してもらい、夫婦で乗り切りました。
今回、第三子の出産も前回と同じように、今回もパパは育児休暇取得予定です。
パパの職場で、男性が育児休暇を取得するというのは初だったようで、会社もあれこれ手探り状態でした。
今回は前回の事もあるので、ある程度はすんなりいくんじゃないかと思っています。
(職場の方には、休むにあたって仕事の割り振り等でご迷惑をおかけしているんでしょうが・・・。)
しかし、ほとんどの会社では育児休暇中=無給となるわけで。
雇用保険からある程度の給付はあるにせよ、一家を支える大黒柱の収入がないのは辛いものです。
我が家の場合、私が在職ということもあり産前産後の給与保障があるので、パパが休暇を取得しても生活費の心配がないので可能なんですけどね。
男性が育児に参加するということはとてもいいことだと思うけれど、安心して子育てができるように制度の充実をもっともっと図ってほしいなぁと思います。
PR