日々の出来事「めかぶの日記帳」がリニューアルしました!
今年のGWは5/1~5/9の比較的のんびり日程。
5/2~5/4はパパの実家に久しぶりに帰省してきました。
GWは高速が混雑するので、時間帯を少しずらして移動したのにもかかわらず、やっぱり渋滞にはまってしまって。。。
閑散期だと約4時間で着く道のりも、途中、食事や休憩をはさむと6~7時間かかったり(>_<;)
車の買い替え時に、後席モニターをつけたこともあり、車内では事前に録画しておいた「いないいないばぁっ!」やレンタルしておいた「トミカDVD」で退屈することもなく移動することができました。
子供たちが大きくなってきたら、また違う方法で退屈しのぎする方法を考えないとですなぁ・・・。
帰りの休憩で立ち寄ったSAでの一コマ↓
じぃじがずっとお仕事だったので、昼間一緒にお出かけはできなかったのですが、朝の出発が早い分、夕方前には帰ってこられるのでお風呂に入れてもらったり、お散歩をしたりでも十分うれしかったようです。
7ヶ月ぶりのじぃじとばぁばに、もこのすけ・もここはたくさんおもちゃをもらったり、遊んでもらって満足げでした。
5/2~5/4はパパの実家に久しぶりに帰省してきました。
GWは高速が混雑するので、時間帯を少しずらして移動したのにもかかわらず、やっぱり渋滞にはまってしまって。。。
閑散期だと約4時間で着く道のりも、途中、食事や休憩をはさむと6~7時間かかったり(>_<;)
車の買い替え時に、後席モニターをつけたこともあり、車内では事前に録画しておいた「いないいないばぁっ!」やレンタルしておいた「トミカDVD」で退屈することもなく移動することができました。
子供たちが大きくなってきたら、また違う方法で退屈しのぎする方法を考えないとですなぁ・・・。
帰りの休憩で立ち寄ったSAでの一コマ↓
じぃじがずっとお仕事だったので、昼間一緒にお出かけはできなかったのですが、朝の出発が早い分、夕方前には帰ってこられるのでお風呂に入れてもらったり、お散歩をしたりでも十分うれしかったようです。
7ヶ月ぶりのじぃじとばぁばに、もこのすけ・もここはたくさんおもちゃをもらったり、遊んでもらって満足げでした。
生協のイベントで「包丁教室」がありました。
私は主催の所属しているエリアの委員長会メンバーということもあり、スタッフ側としての参加です。
私の父は元々プロとしてお魚を裁いていたことがあり、小さいころからいろんな魚の裁き方を間近で見ていたこともあったので、私自身裁けることは裁けます。(見た目はプロにはかないませんけど~)
はじめに講師の鮮魚コーナーの方が目の前でレクチャー。
見ているだけなら簡単そうに見えます。
切り口もきれいだしー。
やっぱりプロだね。うん。
数をこなすプロだと、大体5~10分くらいで一匹がきれいな三枚おろしにできるとか。
スタッフといいつつも自分もしっかり参加料払うので、鯛を一匹ゲッツ☆
自席に戻って鯛の尾頭付きと格闘!
マイ包丁とまな板でないので、切れない包丁に悪戦苦闘・・・。
それでも20分ほどかけて何とか形になりました。
参加者が20名ほどだったのですが、それぞれ1/4の切り身を提出して鯛めしとお吸い物、残りの切り身はそれぞれお刺身用に。
自分で裁いたお魚はなかなかのお味でした☆
あらと切り身は各自もって帰って自宅調理。
澄まし汁はパパが苦手なので、お味噌汁にしました。
もこのすけも、もここも最後まで汁を飲み干すほどおいしかったようでした(^0^)
よく切れるお魚屋さんが持っている出刃包丁がほしくなった一日でした。
私は主催の所属しているエリアの委員長会メンバーということもあり、スタッフ側としての参加です。
私の父は元々プロとしてお魚を裁いていたことがあり、小さいころからいろんな魚の裁き方を間近で見ていたこともあったので、私自身裁けることは裁けます。(見た目はプロにはかないませんけど~)
はじめに講師の鮮魚コーナーの方が目の前でレクチャー。
見ているだけなら簡単そうに見えます。
切り口もきれいだしー。
やっぱりプロだね。うん。
数をこなすプロだと、大体5~10分くらいで一匹がきれいな三枚おろしにできるとか。
スタッフといいつつも自分もしっかり参加料払うので、鯛を一匹ゲッツ☆
自席に戻って鯛の尾頭付きと格闘!
マイ包丁とまな板でないので、切れない包丁に悪戦苦闘・・・。
それでも20分ほどかけて何とか形になりました。
参加者が20名ほどだったのですが、それぞれ1/4の切り身を提出して鯛めしとお吸い物、残りの切り身はそれぞれお刺身用に。
自分で裁いたお魚はなかなかのお味でした☆
あらと切り身は各自もって帰って自宅調理。
澄まし汁はパパが苦手なので、お味噌汁にしました。
もこのすけも、もここも最後まで汁を飲み干すほどおいしかったようでした(^0^)
よく切れるお魚屋さんが持っている出刃包丁がほしくなった一日でした。