日々の出来事「めかぶの日記帳」がリニューアルしました!
mixiのコラムの中に、「グリンピースを食べられない人は大人失格?」という記事があったので、我が家にも照らし合わせてみる。
家族の中に食べ物の好みがまったく違う人がいると、作る側としては一番めんどいデスネー。
パパも好き嫌いがあるほうだけど、子どもの手前もあって一応食べてくれます。(お料理は一人分ずつお皿に盛って出しているので)
子どもが生まれるまでは、多少は大目にみていたのですが、子どもの誕生を期に、改善してもらうようにお願いしました。
まぁ、親になったわけだし、あからさまに嫌~~な顔とか、これ嫌い!とか連呼すると、子供も真似しますしね。
おかげで子ども達は何でも食べてくれるので助かります。
ちょっと前まで妹が同居していたのですが、これがまた好き嫌いの多いこと・・・。
子供の見ている前で、あからさまな態度と発言。(食べられない時は、お腹いっぱい。と言うようにしてねといってたんですけどね。。。)
肉は豚肉と牛肉はスキじゃないとか。鶏はムネ肉とササミ以外はNG&脂身と皮はいらないとか。バラ肉とか油がブヨブヨしてるから言語道断らしい。
ひき肉と極薄極小以外はNG。肉じゃがはじゃが&たまねぎはいいけど肉はいらない!でもハンバーグとウィンナーは食べられるとか。。。
魚は刺身はほとんど食べず、脂身はもちろん、鯖のように焼いても黒くなる部分とか食べません。
いちおー食費もらってたので、それなりに気にしたりはしたのですが、好き嫌いはマジデメンドイ。。。
私は練り物全般(ちくわ、魚肉ソーセージ、かまぼこ、はんぺん等)ダメですが、基本的に入ってないものを頼みますね。なるべく人と一緒に食事をするときは、はじめからよけないと食べないみたいなことは控えるようにしてます。
でも、どうしてもって時はパパにこっそり食べてもらいます(^_^;
家族の中に食べ物の好みがまったく違う人がいると、作る側としては一番めんどいデスネー。
パパも好き嫌いがあるほうだけど、子どもの手前もあって一応食べてくれます。(お料理は一人分ずつお皿に盛って出しているので)
子どもが生まれるまでは、多少は大目にみていたのですが、子どもの誕生を期に、改善してもらうようにお願いしました。
まぁ、親になったわけだし、あからさまに嫌~~な顔とか、これ嫌い!とか連呼すると、子供も真似しますしね。
おかげで子ども達は何でも食べてくれるので助かります。
ちょっと前まで妹が同居していたのですが、これがまた好き嫌いの多いこと・・・。
子供の見ている前で、あからさまな態度と発言。(食べられない時は、お腹いっぱい。と言うようにしてねといってたんですけどね。。。)
肉は豚肉と牛肉はスキじゃないとか。鶏はムネ肉とササミ以外はNG&脂身と皮はいらないとか。バラ肉とか油がブヨブヨしてるから言語道断らしい。
ひき肉と極薄極小以外はNG。肉じゃがはじゃが&たまねぎはいいけど肉はいらない!でもハンバーグとウィンナーは食べられるとか。。。
魚は刺身はほとんど食べず、脂身はもちろん、鯖のように焼いても黒くなる部分とか食べません。
いちおー食費もらってたので、それなりに気にしたりはしたのですが、好き嫌いはマジデメンドイ。。。
私は練り物全般(ちくわ、魚肉ソーセージ、かまぼこ、はんぺん等)ダメですが、基本的に入ってないものを頼みますね。なるべく人と一緒に食事をするときは、はじめからよけないと食べないみたいなことは控えるようにしてます。
でも、どうしてもって時はパパにこっそり食べてもらいます(^_^;
PR
我が家の2階に3ヵ月半ほど居候していた妹が、会社の寮へ入ることになったので巣立っていきました。
ーといっても、うちから車で約10分のところなんですけど(爆)
何をするにも初めて&マイペースなので、この週末の3連休を使って、引っ越すことは1週間以上前から分かっていたことなのに、搬出日の朝になっても荷物の梱包が終わってない&出勤・・・・。ぉぃぉぃ。
引越し慣れしている私からしてみると段取り悪いよな・・・と思いつつ、うちは家族総出で入園面接で午後から留守にするため、午前中は掃除洗濯などがあるので私は大忙し。
間に合わなければ、自分で何回かに分けて運ぼうかなーなんていっていたのですが、せっかく会社の人が荷物搬出・搬入を手伝ってくれる上に、会社のトラックで持っていってもらえるんだから、一度に全部持っていけばいいじゃん。。。荷物くらい詰めとけよ・・・と思いつつも、いい大人なんだし・・・と、放置プレイ。
と思ったんですが!
自分たちの留守中に、会社の人とは言えど家の中をウロウロされても困るし、妹のことだから、荷物の梱包自体が終わってない時点ではかどらないのは目に見えてるわけで。その度に何度も往復させるのも・・・と見兼ねて、妹が出勤した後、残っている荷物をポイポイと一時間弱で詰め込んでやりました。
昼過ぎに荷物を運びにやってきて玄関を開けたら荷物がまとまっていたとか、幸せすぎだろ・・・お前。ってかんじ。
気を利かせた甲斐があって、荷物の搬出・搬入は一時間半程で終わったとか。
早っ!!!!とか言ってましたが、誰のおかげだよ!!!と突っ込んでやりました。
いくら妹とはいえ、たまにイラッと来ることもあったり。
さすがにそれは甘えすぎだろ・・・とどっかーんと雷を落とすこともありました。。
まぁ、子ども達のお世話とか、家事をで手伝ってくれたりで助かることも多かったですが、いつまでも一緒っていうわけにもいきませんしね。
勤務時間も日によってまちまちらしく、帰宅時間が深夜に及ぶこともあるので、子ども達もいるし、夜中に帰宅されてもねぇ。。。
遅かれ早かれ自立してもらわなければと思っていた矢先、入寮が決まったので巣立っていきました。(忘れ物まみれですが)
そして、また明日も荷物をとりに来るそうです。
これって巣立ちなのか???
ーといっても、うちから車で約10分のところなんですけど(爆)
何をするにも初めて&マイペースなので、この週末の3連休を使って、引っ越すことは1週間以上前から分かっていたことなのに、搬出日の朝になっても荷物の梱包が終わってない&出勤・・・・。ぉぃぉぃ。
引越し慣れしている私からしてみると段取り悪いよな・・・と思いつつ、うちは家族総出で入園面接で午後から留守にするため、午前中は掃除洗濯などがあるので私は大忙し。
間に合わなければ、自分で何回かに分けて運ぼうかなーなんていっていたのですが、せっかく会社の人が荷物搬出・搬入を手伝ってくれる上に、会社のトラックで持っていってもらえるんだから、一度に全部持っていけばいいじゃん。。。荷物くらい詰めとけよ・・・と思いつつも、いい大人なんだし・・・と、放置プレイ。
と思ったんですが!
自分たちの留守中に、会社の人とは言えど家の中をウロウロされても困るし、妹のことだから、荷物の梱包自体が終わってない時点ではかどらないのは目に見えてるわけで。その度に何度も往復させるのも・・・と見兼ねて、妹が出勤した後、残っている荷物をポイポイと一時間弱で詰め込んでやりました。
昼過ぎに荷物を運びにやってきて玄関を開けたら荷物がまとまっていたとか、幸せすぎだろ・・・お前。ってかんじ。
気を利かせた甲斐があって、荷物の搬出・搬入は一時間半程で終わったとか。
早っ!!!!とか言ってましたが、誰のおかげだよ!!!と突っ込んでやりました。
いくら妹とはいえ、たまにイラッと来ることもあったり。
さすがにそれは甘えすぎだろ・・・とどっかーんと雷を落とすこともありました。。
まぁ、子ども達のお世話とか、家事をで手伝ってくれたりで助かることも多かったですが、いつまでも一緒っていうわけにもいきませんしね。
勤務時間も日によってまちまちらしく、帰宅時間が深夜に及ぶこともあるので、子ども達もいるし、夜中に帰宅されてもねぇ。。。
遅かれ早かれ自立してもらわなければと思っていた矢先、入寮が決まったので巣立っていきました。(忘れ物まみれですが)
そして、また明日も荷物をとりに来るそうです。
これって巣立ちなのか???
ようやく2学期が始まりました。
お天気は快晴ですが、もこのすけの布団は雨が降りました(^_^;
そういえばいつものバス停は工事のため重機等が停まってて通行止になっていたのを前日の夕方思い出して、あわてて幼稚園に電話。
歩道がなく、車の往来が多い三叉路で、バスを待つのは危険ですしね。。。
幼稚園の事務局との折衝の結果、工事の期間中、2つ先のバス停に変更となりました。
いつものバス停の停車時間との差は3分なのですが、信号があったり、距離が増えたため、いつもの感覚でいくと停車時間までに間に合わないので、朝はバタバタ・・・。
しばらくは朝も帰りもバタバタしそうです。。
昨日から作っていたもここのメルちゃんのお洋服ができました。
型紙はネットで検索して準備。
家にあったハギレやレースを使い、とりあえず2着作りました。
三つ巻押さえがあるので、布の端の始末がかなりキレイ&楽!!!
(髪の毛がオールバックになっているのはキニシナイ。。。子どもが遊ぶ人形ですから、手荒な扱いになってます。)
①ワンピース ②立襟シャツとズボン
ちなみに、②はボタンホールの練習も兼ねて、ボタン式にしました。この方が子どもの指先の運動にもなるし☆
もこのすけがいない間、もここは一生懸命メルちゃんの着せ替えをしては「できた」喜びを味わいつつ遊んでます(*^_^*)
あ、最近もこぞうが自己主張をするようになってきました。
気に入らないとギャーピーなきまくり。
夜中も2度ほどおきて文句たれます。
寝転んだまま足を高く振り上げてドスンドスンドスン=3=3
成長の証なんでしょうが、朝までゆっくり眠れるのはいつになるのやら。。。
お天気は快晴ですが、もこのすけの布団は雨が降りました(^_^;
そういえばいつものバス停は工事のため重機等が停まってて通行止になっていたのを前日の夕方思い出して、あわてて幼稚園に電話。
歩道がなく、車の往来が多い三叉路で、バスを待つのは危険ですしね。。。
幼稚園の事務局との折衝の結果、工事の期間中、2つ先のバス停に変更となりました。
いつものバス停の停車時間との差は3分なのですが、信号があったり、距離が増えたため、いつもの感覚でいくと停車時間までに間に合わないので、朝はバタバタ・・・。
しばらくは朝も帰りもバタバタしそうです。。
昨日から作っていたもここのメルちゃんのお洋服ができました。
型紙はネットで検索して準備。
家にあったハギレやレースを使い、とりあえず2着作りました。
三つ巻押さえがあるので、布の端の始末がかなりキレイ&楽!!!
(髪の毛がオールバックになっているのはキニシナイ。。。子どもが遊ぶ人形ですから、手荒な扱いになってます。)
①ワンピース ②立襟シャツとズボン
ちなみに、②はボタンホールの練習も兼ねて、ボタン式にしました。この方が子どもの指先の運動にもなるし☆
もこのすけがいない間、もここは一生懸命メルちゃんの着せ替えをしては「できた」喜びを味わいつつ遊んでます(*^_^*)
あ、最近もこぞうが自己主張をするようになってきました。
気に入らないとギャーピーなきまくり。
夜中も2度ほどおきて文句たれます。
寝転んだまま足を高く振り上げてドスンドスンドスン=3=3
成長の証なんでしょうが、朝までゆっくり眠れるのはいつになるのやら。。。
長かった夏休みもあと1日。
毎日ギャーピーきょうだい喧嘩しまくりな夏休みでした。
もここは兄ちゃんのおもちゃがどーしてもキニナル。
別のもので遊べば喧嘩にはならないけれど、今まさに遊んでいるそのおもちゃで遊びたいと思った瞬間、ぶん取ります。。。
当然もこのすけは泣く。
やられたらやり返す?
もこのすけもまた然り。お互い様なんだけどね・・・。(汗
先に生まれたもこのすけのおもちゃの数は断然多い。
後から生まれたもここのおもちゃ数を増やすべく、お人形さん(メルちゃん)のお洋服やグッズを作ろうかと思いまして、ぼちぼち製作を始めました。(今はまだ袖を付ける前の段階です。)
ってか、明後日からは幼稚園も始まるし、昼間はもここ独壇場じゃん。。。
ま、いっか。もここが喜ぶし
毎日ギャーピーきょうだい喧嘩しまくりな夏休みでした。
もここは兄ちゃんのおもちゃがどーしてもキニナル。
別のもので遊べば喧嘩にはならないけれど、今まさに遊んでいるそのおもちゃで遊びたいと思った瞬間、ぶん取ります。。。
当然もこのすけは泣く。
やられたらやり返す?
もこのすけもまた然り。お互い様なんだけどね・・・。(汗
先に生まれたもこのすけのおもちゃの数は断然多い。
後から生まれたもここのおもちゃ数を増やすべく、お人形さん(メルちゃん)のお洋服やグッズを作ろうかと思いまして、ぼちぼち製作を始めました。(今はまだ袖を付ける前の段階です。)
ってか、明後日からは幼稚園も始まるし、昼間はもここ独壇場じゃん。。。
ま、いっか。もここが喜ぶし
もこぞうが8/10頃からちょっとお腹が緩め。。。
元気も食欲もあったので、しばらくは様子を見ていました。
ーが、8/12の夜からお熱太郎。。。
タイミングが悪く、お盆に入ってしまったので、かかりつけの小児科はお休みorz
仕方ないので、開いている小児科にかかったところ、血液検査と喉が少し赤いので抗生物質を処方してもらいました。
お盆期間中、よくならないようであれば、当番医でもある医療センターの受診を勧められました。
翌日になっても、座薬を使うと一時的に熱は下がりますが、薬の効果が薄れてくると熱が39℃後半から下がらず。。。
水分補給もあまりできなくなってきて、ぐったりしてきていたので、医療センターにかかることに。
血液検査と点滴をしてもらったのですが、抗生物質を処方されて飲んでいる割に、CRP値がさらに上昇しているので、しばらく点滴通院か入院治療のどちらかを選んでくださいとのことだったので、入院して治療をしてもらうことに。
診断名は「急性咽頭扁桃炎」で、扁桃が結構腫れていて、その上白いブツブツもできていて、水分摂取がしにくいとか。
どーりで離乳食も断固拒否!の表情で、そっぽを向いて口をあけないわけだわ。
点滴治療が効いたおかげで、入院当日と翌日の午前中までは元気のなかったのもこぞうも、ガサガサ動き回れるほどに回復☆
2泊3日の短期入院だけで済みました。
が!、乳児の場合、親も24時間付っきりでの入院になるので大変でした。。。
元気も食欲もあったので、しばらくは様子を見ていました。
ーが、8/12の夜からお熱太郎。。。
タイミングが悪く、お盆に入ってしまったので、かかりつけの小児科はお休みorz
仕方ないので、開いている小児科にかかったところ、血液検査と喉が少し赤いので抗生物質を処方してもらいました。
お盆期間中、よくならないようであれば、当番医でもある医療センターの受診を勧められました。
翌日になっても、座薬を使うと一時的に熱は下がりますが、薬の効果が薄れてくると熱が39℃後半から下がらず。。。
水分補給もあまりできなくなってきて、ぐったりしてきていたので、医療センターにかかることに。
血液検査と点滴をしてもらったのですが、抗生物質を処方されて飲んでいる割に、CRP値がさらに上昇しているので、しばらく点滴通院か入院治療のどちらかを選んでくださいとのことだったので、入院して治療をしてもらうことに。
診断名は「急性咽頭扁桃炎」で、扁桃が結構腫れていて、その上白いブツブツもできていて、水分摂取がしにくいとか。
どーりで離乳食も断固拒否!の表情で、そっぽを向いて口をあけないわけだわ。
点滴治療が効いたおかげで、入院当日と翌日の午前中までは元気のなかったのもこぞうも、ガサガサ動き回れるほどに回復☆
2泊3日の短期入院だけで済みました。
が!、乳児の場合、親も24時間付っきりでの入院になるので大変でした。。。